話題の腸活でデトックス!
健康とダイエットは美腸から。
2018/03/15
春服に着替えて出かけよう!と思ったら……「冬に増えた体重が戻らない」「お腹がぽっこり」「下半身がむくんでる」と、悩みが続出。何か良い方法がないかと調べたら、“腸活”という気になるワードを発見! なんでも、腸をキレイにすることには、体質改善やダイエット効果があるのだそう。そこでリンククロススタッフが、腸のアレコレを教えてもらいに美腸サロンGENIE(ジニー)へ行ってきました。
美腸サロン

一人ひとりの腸に合わせた腸もみと生活習慣のアドバイスで、体質改善を目指す美腸サロン。一般社団法人日本美腸協会の認定を受けている、独自開発の「美腸エステ」で、腸内環境が整って健康でキレイになれる上、心もポジティブに変われるのだそう。
GENIE(ジニー)恵比寿店
東京都渋谷区恵比寿西1-3-11 belle恵比寿2F
TEL:03-6455-1775
営業時間:平日12:30~20:00、土日11:30~19:00
定休日:不定休
http://www.genie-group.com/
先生

SALON STAFF
細谷美澪
ほそや・みれい/ジニーオーナーの美腸エステで体重8kg減、ウエスト-10cmに成功。さらに乾燥肌やむくみなどの体質も改善したことで、美腸の大切さを実感し、ジニーの一員に。現在はジニー店長として、腸に悩みを抱える男女にアドバイスをしている。
スタッフ

LINKX STAFF
平澤李奈
ひらさわ・りな/リンククロススタッフ
健康と美容に関わる臓器、
小腸を極めるべし!

まずは、細谷さんが腸について丁寧に解説。
「ジニーでは、肝臓・胃・大腸・小腸をマッサージするのですが、中でも健康と美容に大きな役割をもつ小腸に重点を置いています。小腸は、栄養の消化吸収だけでなく血液やリンパを作る“第2の脳”。さらに花粉症などのアレルギーに対抗する免疫細胞の7割、幸せホルモンで知られるセロトニンの9割をつくり出しているんです」
「小腸の調子が悪いと、便秘で排出できない毒素が毛穴から出てしまい、くすみの原因や肌トラブルのもとに。さらにセロトニンが不足すると、幸福感を補うために甘いものを摂取したくなってしまいます」せっかくダイエットしても、腸が整っていないと負のループになることが判明!

「腸内環境は赤ちゃんにも影響します。出産を機に便秘が改善する人がいるのですが、それは腸内の毒素を赤ちゃんが出産時に持って出るから。すると出産後、お母さんは快便になりますが、生まれた赤ちゃんはアトピー皮膚炎や花粉症にかかりやすい虚弱体質になる確率が高いんです。妊活の前に腸活をすると妊娠の確率も高まるので、不妊治療をしながらジニーで体質改善を目指す人もいるんですよ」
あなたは美腸?
生活習慣をチェック!

腸は目に見えないから「自分は大丈夫」と思いがち。まずは自分の生活習慣を振り返りましょう! 下記の生活習慣であてはまらない項目が3つ以上あるなら、あなたの腸は老廃物で汚れている「汚腸」かも!?
□ 毎日2~3回のお通じがある
□ バランスの良い食事を摂っている
□ 水分を1.5リットル程度摂っている
□ 十分な睡眠がとれている
□ 週に2回以上、20分以上の運動をしている
「え?お通じが1日2~3回も!?」と驚く平澤さん。「固形物を食べた回数だけ排便できるのが理想ですよ」と言う細谷さんは、もっと多い日もあるのだそう。腸の汚れで、便秘になるだけでなく、肌荒れ、冷え性、下半身のむくみや、生理痛、生理不順、自律神経の乱れなど、さまざまなトラブルに陥ることがわかりました。
腸の汚れは万病のもと!
美腸診断シートでチェック。

次にジニーの美腸診断シートで自分のお通じ状況を確認します。当てはまる項目にチェックした総合点(腸年齢)が高いほど、腸の汚れは深刻です。平澤さんの結果はなんと、実年齢+18歳! 最高レベル「+20歳以上」の次に高いレベルです。

診断結果をふまえ、美腸プランナーが「むくみ腸、下り腸、冷え腸、たまり腸、ガス腸、ストレス腸」の6つの中で、当てはまる症状を解説してくれます。
「平澤さんは、たまり腸・ガス腸・ストレス腸で、小腸に負担がかかりやすいタイプ。自律神経も乱れやすく、宿便気味なので、まずは食生活に気をつけましょう」
思いのほか、残念な腸の状態にショックを受ける平澤さん。ど、どうしたらいいんですか?
食生活から改善。
やっぱり和食がイチバン!

腸を整えて便秘にならないためには、その原因となるものを極力食べないことなんだそう。
「日本人の内臓は日本食向き。小麦粉メニューは、消化不良で腸に残りやすく汚腸の原因に。その汚れが、がん発症のリスクや認知症、若年性アルツハイマーの確率を高めるといわれています。小麦粉メニューは1日1食までに控えてください」
では、美腸プランナーおすすめの食べものは?
「バランスよく栄養を摂ることが大切。私のおすすめは、発酵食品のみそ汁を1日2杯ほど飲むこと。消化が良くお米と混ぜて食べる食物繊維のもち麦や、麹菌の甘酒もおすすめ」
美腸のために摂るべき栄養素4つ
◆水溶性の食物繊維……生めかぶ、エシャロット、納豆、アボカド、もち麦、オクラ、らっきょう、プルーン、モロヘイヤ、なめこなど
◆不溶性の食物繊維……エリンギ、りんご、キャベツ、さつまいも、きりぼし大根、かぼちゃ、玄米、ほうれん草、おからなど
◆植物性の発酵食品……キムチ、ぬか漬け、米麹、マッコリ、みそ汁、納豆、ヨーグルト、チーズなど
◆オリゴ糖……玉ねぎ、ごぼう、エシャロット、はちみつ、きな粉、バナナなど
内臓を冷やす飲み物に注意。
ビールよりも焼酎が◎!

続いては飲み物。1日1.5リットルほどの水を飲むとよいそうですが……。
「内臓を冷やすカフェイン(コーヒー・紅茶・お茶など)は、午前中の1杯までが理想。どうしても飲みたい時は、ノンカフェインや、カフェイン含量の少ないルイボスティーなどにしましょう。炭酸ドリンクやビールも同じく内臓を冷やすので、飲み会で最初の1杯を飲んだら2杯目からはワインや焼酎のお湯割りがおすすめです」

ジニーと薬剤師がこだわって作った、オリジナルのデトックス漢方茶「ロイヤルコロンティー」は、お腹をあたためて脂肪や老廃物を排出しやすくする効果があるそう。通販サイト(https://genieee.stores.jp/)から購入可能です!
自宅で簡単セルフケア!
腸レッチで鍛える。
美腸サロンジニー考案の「腸レッチ」なら、自宅で簡単におなか周りの美腸ストレッチができちゃいます! 筋肉を動かして腸を刺激するから、腸の働きが良くなるんです。
ニョッキ伸ばし

- 足を肩幅に広げ、耳の後ろの位置で腕を上げてクロスし、手をあわせる。
- 骨盤を動かさず息を吐きながら、右へ上体を曲げ10秒間キープ。
- ゆっくり息を吸いながら上体を起こし、反対側へ……これを左右交互に3セット。
ニョッキ伸ばしは、腰まわりの筋肉を伸ばして、大腸を刺激します。
腸ひねり

- 右足を骨盤の高さまで上げ、左側へひねる。
- 上体は右側へひねり目線を後ろへ向け、10秒キープ。これを左右10セット。
腸ひねりは、腸を引き上げて整える効果があります。お腹をひねることで血流がよくなり、むくみも改善します。
ひじひざタッチ

- 足を肩幅より大きく開いて、背筋を伸ばしたまま、ひざを90度に曲げて腰を下ろす。
- 両手を頭に当てて、片ひじで片ひざをタッチ。これを左右交互に10セット。
ひじひざタッチは、たるんだ腸を鍛え排便力がアップします。
美腸バレリーナ

- 足を大きく前後に広げ、前に出した足の膝を90度に立て、逆足は後ろへ伸ばす。
- 伸ばした足と同じの側の腕を上へ伸ばし、バレリーナのように傾け10秒キープ。これを左右2回ずつ。
美腸バレリーナは、広背筋(脇の筋肉)と腸腰筋を伸ばし、大腸を外側から刺激します。

いかがでしたか? 「自分1人じゃ難しい。今まで頑張ってきたけど続かない」とお悩みの人は、美腸プランナーが丁寧にサポートしてくれるジニーへ行ってみて! ジニーの美腸エステで便秘や宿便が改善され、重みで下がった腸が上がり、ウエストのサイズがダウンした人がたくさんいるのだそう。腸から健康になれて美容効果もバッチリです◎。
スタッフの感想

「毎日ジュースとエナジードリンクを飲んでいたんですが、それが腸に負担をかけていたなんてびっくり! お通じへの意識や自覚症状が薄かったけど、美腸診断シートで自分の腸の状態を自覚できました。特に赤ちゃんへの悪影響は重大だと感じました。結婚した友人も多いので、腸活の大切さを伝えて、自分も実践したいです! 腸レッチは、自宅で簡単にできるから続けられそう。食生活にも気をつけて、美腸になれるよう頑張ります!」

この記事が気に入ったらシェア!
写真・文・編集:リンククロス